まちらぼのちょっとここだけの話vol.21
どうも!
アツアツ?な新婚室山です
今日は、そんな「アツアツ」も関係する話になります。
私は、仕事で「建設機械」というものを取り扱っています。

そう、こんなヤツです。
建設機械は重量にして数百kgから数千tまで様々な大きさの物がありますが、
その重量の約80~90%程を占めるものは何だか分かりますか?
それが今回キーワードとなる「鉄」です
普段の生活の中ではそれほど意識することは少ないかもしれませんが、
鉄道やバス、乗用車などの乗り物、
ガードレールや道路の標識、建物の部材…などなど、
生活の中で非常に多くのモノに使われています。
そんな身近にある「鉄」ですが、
「鉄」=Feだけでは材料として使い物にならないのです!
実は、私たちが触れている多くの鉄は鉄鋼材と呼ばれるものなんです。
鉄鋼材とは何かというと、
鉄(Fe)に主に炭素(C)を加え、
更に要求性能に応じてクロム(Cr)やニッケル(Ni)などを加えた、
「鋼」と呼ばれる合金で使用されます。
まぁ、そんな材料の話しを深堀しても面白くないので、
何を言いたいかというと…
鉄というのは単体では役立てない。
他の金属の力を借りることで力を発揮します。
しかも、ケンカをすることなく、
他の金属とも上手く混ざり易いのも特徴です。
これを人に置き換えても同じことが言えるのかなと。
1人の力は微力でも、周りの人、要素が関係してくることで、
大きな力を発揮できる。
また、鉄はアツく熱することで、加工性を上げたり性質を変化させます。
人もアツい想いを持つことで、
周りの環境や人までも変えてしまうことが出来ると思います。
アツすぎても火傷をしてしまいますが、
鉄のような熱量をもっていけたらな、と考えているのは「ここだけの話」です。
次回は
我らが規範であり、たこ焼き修行帰り??の小出さんです!!
96回の閲覧0件のコメント