まちらぼのちょっとここだけの話vol.31
みなさんこんにちは。
矢島好美です!
お祭り好きの私としては何とも寂しい夏となっていますが
YouTubeで花火の動画を見ては「きっと来年こそ…」と願う日々です。
さて、まちらぼメンバーの7RULE
お楽しみ頂けてますでしょうか?
「ここだけの話」に若干飽きてしまいまして
気分転換にメンバーそれぞれの「RULE=こだわり」を
書き出してもらっています。
頑固なメンバーが多いですからねぇ(笑)
あんなこと、こんなことで面白いこだわりがあるはずです!
さて今回は、仕事に関するわたしの7つのRULEです。
最後まで読んでもらえると嬉しいです!
RULE1 新潟の女が日本で一番よく働くと信じる
上京してから何度も助けられた言葉です。どうしても入りたかった美容室の最終面接の時も、大事な仕事を任せてもらえそうになった時も相手に言われたのが「新潟の女性はよく働くので信じて任せよう」でした。これは新潟出身の先輩たちがいろんなところで頑張りを見せてくれていた証拠だと思い、誇りに思います。
RULE2 SNSは寝る前だけ…。
FacebookやInstagram、その他SNSなど、仕事がら7アカウントぐらいを毎日更新しています。1日の中で携帯を触る時間をできるだけ短くしたいので、日中は記事を更新するだけで他の記事は読みません。更新や予約更新も朝一で全て終わらせるようにします。
個人のアカウントも含めて、SNSをのぞくのは寝る前の15分ほどにしています。
ただ、最近では検索したいことがあると、GoogleよりもInstagramの検索機能を使います。
結局、携帯を触っている時間は誰よりも長いという矛盾…。
RULE3 色と形と長さで人を見分ける
元美容師という職業柄、1日に何百人という人と出会う環境にいました。2回目以降の来店の際に「お久しぶりです」と声をかけられるよう、人を覚えるために「色・形・長さ」を掛け合わせて頭に入れるようにしています。
色:髪の色、瞳の色、肌の色、似あう服の色。
形:体は丸型?四角形?なのか。瞳の形。
長さ:体の長さ(身長)。その人が好む髪の長さ。
それでもどうしても思い出せないときは必殺の愛想笑いで相手から何かしらのアクションを待ちます(笑)
RULE4 飲み二ケーションを大事にする
最近はあまり人気がないようですが、未だに「飲みながらおしゃべりする」ことでお互いの本音を知り、チームワークがさらに良くなると信じています。後輩には顔を見るたびに必ず「ご飯たべた?」と聞きます。これは大好きな田中角栄語録から学びました。糸魚川にUターンしてきてからは働く環境が大きく変わりなかなか実現できていませんが、いつかまた企業など先輩や後輩がいる環境で仕事をしてみたいです。
RULE5 大切な「スポット」を決めておく
どうにもならず煮詰まった時は「東京タワー」へのぼる
→ドラマのヒロインになった気分になるので、それですべて忘れます。
自分へのご褒美は「名古屋駅新幹線ホームのきしめん」
→それだけのために行くので、食べた後は反対側のホームから上りの新幹線に乗って帰ってきます。「立ち食い系」が大好き!いつか糸魚川のホームでお店をやりたいです!
まったく糸魚川ってどうして…。と思った時は「美山から海を見る」
→駅のホームに新幹線が入ってくる瞬間が最高にかっこいいです。この景色を見ると「Uターン」してきた価値があると感じ、まだできることはある!と切り替えます。
大切なスポット=逃げる場所 を決めておくことで自分をリセットします。
冷静になると、自分自身が至らないことのほうが多いので…。
RULE6 高いピアスをつける
普段身に着けている中で、一番高いものがピアスです。美容師の時は、お客様を通して1日中鏡を見ていたのに、美容の仕事から離れると、1日の中で鏡を見ることなんてほとんどなくなりました。高いピアスをつけておくと、無くしてないかと心配になり何度も鏡でチェックします。それが狙いです!
RULE7 まじめにふざける
催しを開催する時には来場してくれる方はもちろんですが、出演者、スタッフにも楽しんでもらえるよう全力を尽くします。本番当日はできるだけ多くの人に声をかけるようにし、その場で起きている声を拾うようにします。エンタメ界では「まじめにふざけろ」と何度も言われました。最後の写真もまじめにふざけた結果です。
ズームイン朝の徳光和夫さんのものまねをしながら、担当していたアイドルのファーストシングルのオリコン速報順位を発表するという誰も笑ってない、緊張感漂う現場でした。10代の子供たちが青春のすべてを掛けているのですから…。もちろんです。
こんなことを7年もやってきたので、大抵のことはサラリとやってのけられるようになりました。これからも私なりのエンターテイメントでみんなの心を元気にしていきたいです。

これが私の7RULE
意外にも書き始めるとRULEがすらすらと出てきました。
10年ぐらい前から全然変わっていない証拠です(笑)
この間も同級生に「小学校の時から変わらないねぇ」と言われました。
小学生の時のままのわたしをこれからもどうぞよろしくお願いします。
次回は人と人との心地よさを追求する、滝川翔子です!